古川令

5枚カード(カードの消し方)

 5枚カードなどで、手に持ったカードが1枚ずつ投げ上げて消していく・・・というのは多くのマニピュレーターが手順に入れる定番の現象のひとつです。ここでは、学生時代には自分なりに工夫したシンプルな5枚カードの方法を紹介します。
5枚カードは、一見簡単に見えても本当に不思議(神秘的)に演じるのは極めて難しいマジックとの印象で、ここでは私が感じる限界などについても書いてみます。

<シンプルな5枚カードの技法>

写真1
写真1

 カードを揃えてバックパームするプロセスを出来る限りシンプルにする事を考えました。
 まず<写真1>のように、バックパームしやすい形で手前の1枚を上から抜き取ります。このままカードを投げ上げる動作でバックパームします。

写真2
写真2

 <写真2>はバックパームの状態で2枚目を取りにいく状態です。この状態から手前のカード(9D)を抜き取る直前にバックパームのカードと抜き取るカードを重ねます。

写真3
写真3

 <写真3>は、2枚目のカードを抜き取った状態で、1枚目と2枚目の2枚のカードを重ねて保持しています。そのまま、中指、薬指を伸ばせばバックパームのポジションになります。以下同様に3枚目、4枚目のカードを消します。
 非常に簡単なだけでなく、カードの上を持ってファンから引き抜く形なので、自然な動きとして気に入っている方法です。

 演じる場合のポイントは、カードをファンから抜き取る直前にバックパームのカードと抜き取るカードに揃えるところで、ファンの後ろで素早く行います。その時の左右からの視線は体とファンのカードでカバーされます。
 投げ上げる動作の中でカードを揃えるのではないので、カードを消す前に難しい部分はすべて終了しており、バックパームは指を伸ばすだけです。
 このシンプルな5枚カードは、技法としては結構気に入っているのですが、実際に演じたのは大学2年の発表会のステージだけでした。

<5枚カードを手順から外した(諦めた)理由>

  • カードを投げ上げてバックパームする動作の繰り返しとなる
  • 不思議さよりも技術を見せる現象になってしまう
  • カードを消した後、同じ枚数が出現しても、不思議さのインパクトは弱い
  • 5枚カードの後も手順を続けるにはカードの補充(スティール)が必要

などの理由はありますが、やはり、「カードを1枚ずつ投げて消す」というマジックの肝心の部分が、不思議さという面で自分自身が納得できる演技ができない事にあります。

<なぜカードを投げ上げて消すのが難しいのか?>

 私の練習方法を紹介しますと、まずは実際にカードを何度も何度も投げ上げて、その時の手首の動きや目線の動きがどうあるべきかを体に覚えさせ、それから実際にその動きでカードのバックパームを練習するという手順です。自然さのポイントは手首の柔らかさとスナップですが、どうやっても私の中では、何か微妙な違和感が残りました。

 このマジックの難しさの理由を私なりに考えた結果、ボールやコインを手に握って投げ上げるという動作はまだ自然ですが、「平たいカードを、体の横でそのまま上に投げるという動作そのものが、そもそも非日常的な動作であるため」というのが私なりの結論です。

 もちろん、カードを投げ上げて消すのではなく、手を振ると消えるなどの意味づけでの見せ方もあるかとは思いますが、「カードを消すための特別な動作」というのは、「カードが消える不思議さ」よりも、「カードを消すテクニック」を見せているように私は感じてしまいます(これは私がミリオンカードで何を見せたいかという話であって、テクニックを見せるマジックを否定する意図はありません)。

<小手返しについて>

 5枚カードを不思議に見せるには“小手返し”をやれば良いというご意見もあろうかと思います。確かに小手返しは決まれば素晴らしい技術で、サルバノのように動きの結果として自然に手が返るというのは不思議さを増します。しかし、5枚カードの小手返しの動きは、そもそも本当に手が空であれば行わない(不自然な)動きなので、“手の改め”として小手返しを見せる事は、如何にパームカードが見えずにパーフェクトに演じても、どうしても“カードのパームを示唆する”結果になるので、不思議の観点からは逆効果というのが私の持論です。

 静かなバラードなどに合わせて5枚カードをじっくり見せて、それだけで観客を魅了できれば理想です。しかし、そのためには、見せ方や技法において、何か大きなブレイクスルーが必要と思っています。ミリオンカードの奥は深いです。

 ≪ インターロック・プロダクション        パケット・バニッシュ