松山光伸

マジシャンが心すべき新たな13原則
第2回

オンリ・デクロンのマジック解説書とそこに記された13の原則

 この本はオンリ・デクロン(Henri Decremps :1746 – 1826)が1786年に著した『ジェローム・シャープ面白物理学教授の遺作』(Testament de Jérôme Sharp, Professeur de Physique amusante)という著作です。マジックをセオリーまで含めて広範に説明した世界で初めての解説書と言われています。日本ではあまり知られていませんが、それは英訳本がいまだに出ていないことが一因です。
 著者のオンリ・デクロンについては有名な逸話が知られています。弁護士が本業でパリで仕事をしていましたが、のちに英国の裁判所におけるフランス大使館付きの通訳兼書記官として派遣されています。マジックは若い時からの趣味でパリに来たマジシャンの演技はほとんど見ていた彼ですが、有名なイタリア人マジシャンのピネッティ(Chevalier Giuseppe Pinetti : 1750-1800)との出会いが彼の大きな転換点になりました。というのもその出会いをきっかけにピネッティと彼とは仲たがいをするようになり、それ以降相互に敵意を持つようになったことが、デクロンのその後の著作活動の原動力になったからです。
 そもそもの発端はピネッティがパリ興行を行った1783年のことでした。デクロンは何度も劇場に足を運び近しく接点を持つようになったところまでは良かったのですが、デクロンが見せた彼のオリジナルをピネッティが勝手に自分の作品として演技に取り込んでしまったことがデクロンを怒らせたと伝えられています。
 その結果、デクロンはピネッティへの報復として彼が演じたマジックのタネを暴露した『明かされたマジック』(La Magie blanche dévoilée, 1784)という176ページの種明かし本を出したのです(もちろんすべてが正しく説明されていたわけではありませんが)。

オンリ・デクロン

 その翌年の秋、ピネッティはロンドンに現れそこで興行をすることになりましたが、実はその直前にデクロンはロンドンに派遣されていたのです。そこでデクロンが目にしたのはピネッティが宣伝用に観客に売っていたマジックの本で、外観ほどには内容のないお粗末なものでした。このことに更に腹を立てたデクロンはピネッティのマジックのタネを明かした前回の暴露本に続いて『明かされたマジック・補遺』(Supplément à la magie blanche dévoilée, 1785)という本を出版したのです。308ページの大作を一気にまとめたのですから彼の敵愾心がわかろうというものです。それが功を奏したのかどうかは不明ですが、これ以降、ピネッティは二度とパリとロンドンに現れることはありませんでした。 デクロンの行為が良かったのか悪かったのかは、何ともいえませんが、この暴露本のおかげでピネッティの時代のマジシャンがどのようなものを演じていたのかを知ることができるようになったのは間違いなく彼の功績ですし、生涯を通して著した全5冊の著作の中で、今回紹介する『ジェローム・シャープ面白物理学教授の遺作』(Testament de Jérôme Sharp, Professeur de Physique amusante)という350ページに及ぶ著書は「13の原則」を含んだ歴史的にも重要な本として後世に高く評価されるものになっています。

 彼のこの著書の序文で書かれている13の原則(セオリー)は、マジックを演ずる上での心得を読者に示したものですが、いまでもマジシャンに広く受け入れられている次のような重要なルールがそこに取り上げられていることで注目されています。
・ これから演じようとするトリックを事前に説明しないこと。
・ 同じトリックを二度繰り返し演じないこと。
・ 同一のトリックを演じることのできる方法をいくつか準備しておくこと。

この3つは “Modern Magic” で示された内容そのものですが、13のすべてについて参考までに以下に紹介しておきます。 ちなみに原本の “Testament de Jérôme Sharp” を含めてデクロンの5つの全著作はすでにJean Hugardが1930年代に英訳を終えていて、出版が何度か試みられていますがその都度頓挫し今日に至っています。 最近出版権が買いとられたと報じられているので近々出版される計画が進んでいるようですが、ここでは仏文からの直訳を試みたものを紹介します。 ちなみに翻訳に当たっては古くからの友人である北村優子氏から多くの力添えをいただきました。

 
オンリ・デクロンの『ジェローム・シャープ面白物理学教授の遺作』の
タイトルページと13原則が出てくるページ
  1. 演者は、予め現象を言わないでください。
    ほんの少しのヒントも与えてはいけません。客にやり方を想像させる時間を与えないためです。
  2. 同じ現象に見えるできるだけ多くのやり方をいつも準備しておきましょう。
    もし客にさとられそうになったら別の方法で演ずることでネタばれを防ぐことができます。
  3. どんなに客に懇願されても同じトリックを二度演じてはいけません。
    上記の No. 1の信条に反し、これから起きる現象を教えていることになり、客に事前に警戒されるのがオチです。
  4. 同じトリックをもう一度と頼まれても直接的に断ってはいけません。
    悪い印象を与えるだけでなく弱みを感じ取られるからです。 ただ断るのでなく似たような現象をやり方を変えて「もう一度やってみましょう」と言うのです。これでトリックの効果が損なわれることはありません。
  5. いつも似たようなマジックのテクニックばかりに頼っていると、客は最後には見抜いてしまいます。 実際には違ったやり方でも同じような現象に見せて客を煙に巻けるよう、手技、手順、サクラ、科学的な手法などを織り交ぜて演ずるといいでしょう。
  6. どのようなやり方で演じるにせよ、トリックは見たままを信じてもらうようにしましょう。 あなたの力によって起こしたような傲慢な態度はとらないようにしましょう。 ネタものは指先の作用がそうさせたかのように見せ、スライハンドで演じるものは、わざと、ぎこちなく見せるようにするのです。
  7. 半可通や詮索するのも面倒と思っている人の小グループで演ずるのであれば、新作、旧作、単純な現象、複雑なものなど何を演じても問題はありません。 ただ舞台に出て、種明かし本を読みあさっている博覧強記の人もいるかも知れない観客を相手にする場合は、本に出ているトリックを演じてはいけません。 一度出版されればもはや不思議でもなんでもありません。
  8. 同時代の人が手にする本には目を通し、自分のオリジナルと思っているものが既に過去の人が考えているものか知っておきましょう。 天才と称される人が古くからあるものを自分が発明したと言ってしまうことがありますが、それは過去の創案者のことを全く気にも止めていないからそうなるのです。
  9. もし自分のオリジナルがない場合でも、古いトリックを新しいイメージで見せるなどの工夫は必要です。 その現象・組み合わせ・目新しさによって手品通、つまり愛好家を自負している人にも見破られることなく演技を終えることができます。 そうすることで多くの人には演者自身のモノのように全面的に見せることすらできます。
  10. 極めて知的な人々の前でトリックを演じるのであれば、あたかも超能力を持っているかのように見せることは得策ではありません。 大袈裟に言うことで詐欺師と思われ、他の場面で正直に話しても信用されなくなります。 変わった手法を使っていても自然現象で起きていることだと説明すれば楽しんでもらえますし、大衆には奇跡的なものと感じてもらえます。
  11. 客との問答に逃げ口上やおためごかしを入れてはいけません。
    意味のないことで議論になって簡単に収めることが難しくなるようなことはすべきではありません。
  12. 偶発的に起きたすべてのことや思いがけなく手中に転げ込んだものはうまく利用するようにしましょう。滅多に起きないことを活かせるかどうかはあなたの腕次第です。
  13. 目にしたことのない他人の手品についてどうなっているのか尋ねられたら、そこに含まれているだろう評判や思い入れなどの主観は取り除いて聞く必要があります。 ただ自分自身で馴染みのない現象を見た場合は、想像するのではなく実際の現象として受け止めるべきです。

 これらの項目を眺めると、タネを見破られないよう注意すべき点が繰り返し述べられていますが(同じようなことを言っている項目もある)、全体として重要なことが2点あることに気づきます。 一つは日本における西洋マジックの原点に関する通説への疑問です。 近代のマジックはロベール・ウーダン(Jean Eugène Robert-Houdin : 1805-1871)やホフジンサー(Johann Nepomuk Hofzinser : 1806-1875)に始まると長年日本では伝えられてきましたが、マジックを学ぼうとする人に向けて書かれたデクロンの著作は彼らが生まれるよりかなり前に出版されており、この二人の巨人もこれから多いに学んでいたと考えられることです。 もう一点は、ルールの7、8、9項でもわかるように、その当時すでにかなりの種明かし本が出ていたという事実です。 特にイタリア・スペイン・フランスなどでは多くの種明かし本が出回っていたのですが英訳本の発刊は限られていました。 それがここ10年来Conjuring Arts Research Centerが精力的にGibecière誌上で英訳版を紹介してきた結果、マジック史の見直しが急速に進んでいるというのが現在の状況です。

 ≪ 前 回              次 回