松山光伸

没後100年を迎えた松旭斎天一

 マジック史や希少コレクションを扱う英米の専門誌にはいくつか有名なものがある。ただ、いずれにおいても日本の手品史が記事になることはほとんどなく、世界史における日本の存在感はとても薄い。そんな中、たまたま昨2012年はYankee Magic Collectorという隔年刊の機関誌(New England Magic Collector’s Association刊)の発行年に当たり、また日本では松旭斎天一が亡くなってから百年という節目の年にも当たっていたことから、これを機会に天一に関する記事を載せようという話がまとまった。
 与えられたページ数は限られていたものの、ようやくその掲載号が発刊になった(第15号:2012年11月刊)。その中で紹介した「天一の生涯や人物像」をラビリンス上にも留めておこうということになった。(Yankee誌の内容を一部再構成の上、若干の加筆をした)。


松旭斎天一の没後100年

 今年は彼の没後100年忌にあたる年である。亡くなったのは東京であったが、彼の生地の福井県では、その生涯を改めて紹介の上、顕彰することになり、誕生した地に記念碑が建てられた。


 市長や子孫の家族、奇術師の代表が参加して除幕されたその記念碑には彼の生涯が次のように簡潔に書かれている。

松旭斎天一先生は、嘉永6(1853)年2月にこの場所に生まれました。天一先生は、明治になっていち早く西洋奇術を覚え、日本各地の大劇場で奇術を演じ、大活躍をしました。また先生は、日本の古典奇術 水芸を今日の形式に作り上げました。その活動は国内ばかりか、中国、アメリカ、ヨーロッパ各地に及び、欧米の奇術史にその名を残しています。明治45年(1912)6月14日死去、享年59 松旭斎一門は、今日でも奇術界の最大流派で、数多くの奇術師が活躍しています。 2012年は天一先生没後百年に当たり、ここ生誕地に記念碑を建立します。


2012年5月27日

 彼の直接の弟子として活躍した人物には、一緒に4年近くアメリカとヨーロッパを回った天二(養子)や天勝がおり、天二はその後も帰国せずに海外で更に5年経験を積んだほか、天勝も大正末期に自身の一座を連れてアメリカで1年間興行を行っている。また天一の高弟だった小天一は1910年から約15年もの長きにわたって欧州で活躍していることは注目される。

 天一の晩年に一座に加わった松旭斉天洋は天一の姪の子で、天一の活躍を直接知る最後の人物として知られるが、今日でも松旭斉の名を継ぐものは彼らの弟子(或いは孫弟子)の元で活動してきた一派であり、少なくとも昭和の前半までは最大の流派であった。また松旭斉の名は冠していないが引田天功や島田晴夫は松旭斉天洋に入門し、その後独自のレパートリーで成功したことはよく知られている。(注1)

水芸とサムタイで世界に名を売る

 天一は欧米では水芸とサムタイで有名になった。日本の舞台衣装を着て演じたこれら2つの芸は現地のほとんどの新聞に取り上げられていることでそのことが分かる。特に新聞の広告では必ずと言っていいほど「水芸」を呼び物にしている。

水芸
水芸

サムタイ(Peter Lane氏所蔵)
サムタイ(Peter Lane氏所蔵)

 ただ彼の水芸はオリジナルというわけではなく、手品の興行としては江戸時代末期の竹沢藤治が最初に成功をおさめたと言われている。当時の芸は多くの独楽を様々に操る曲独楽が中心になっていて、その手順の中で回転する独楽の心棒から急に水が噴き出すといった演出になっていた。その後、中村一徳などの手で水芸は手品の演目として取り入れられるようになったが、天一はその一徳(後の一登久)に学んで改良を加えるとともにコミカルな演出で人気種目の一つに育て上げたものである。
 実は、天一以前にも水芸を海外で演じた人物はいた。とはいえそれを最も効果的に演じて世界に広めたのは天一だったのである。

西洋スタイルで成功した日本国内

 欧米興行では、和装スタイルの演技が彼の評判を高めるのに大いに役立っていたが、もともと日本では西洋スタイルで名をなしていたことがあまり知られていない。
 デビューの頃の写真や絵ビラを見ると、十字架の磔刑からの復活を演じたり、洋装での水芸の様子が描かれていたりと、当初から西洋のスタイルを売り物にしていたが、和装で好評だった欧米巡業から帰った後の興行でも主として洋装で演じていたことが当時のポスターからうかがえる。

明治39年1月15日 喜楽座(横浜)
明治39年1月15日 喜楽座(横浜)

明治40年7月14日 喜楽座(横浜)
明治40年7月14日 喜楽座(横浜)

明治43年1月28日 喜楽座(横浜)
明治43年1月28日 喜楽座(横浜)

明治44年1月1日 明治座(東京)
明治44年1月1日 明治座(東京)

 それぞれの観客に対してどのようなスタイルが喜ばれるかを考え、意図的に使い分けをしていたのであろう。

寄席芸からの脱却

 また広いホールや大きな劇場でマジックを演じるようにしたのは天一といってもいいだろう。彼の一座が本格的に東京でデビューしたのは明治21年、35歳の時であったが、それまで手品師と言えば、江戸時代以来、広場や寺社境内などの小屋とか、あまり大きくない寄席で落語や講釈などに混じって演じるのが一般的であった。そんな状況下にあって実際に近代的な劇場が東京に整備されてきたのは明治10年頃で(明治21年まで劇場での手品の興行は許されていなかった)、ガス灯が初めて劇場に設置されたのもようやく明治11年のことである。
 こういった演劇界の変化を横目にしながら、天一は舞台の広いホールや劇場での興行を目指し、大きな仕掛けを使った出し物を揃えはじめたのである。

明治20年頃の写真(福井県立こども歴史文化館提供)
明治20年頃の写真(福井県立こども歴史文化館提供)

明治21年11月のビラ(浅草猿若町の文楽座)
明治21年11月のビラ(浅草猿若町の文楽座)

 そういった近代化の流れをうまくつかんだことが功を奏し、一躍人気マジシャンとして世間に広く知られるようになるが、これこそが松旭斉天一が日本における西洋マジックの祖と呼ばれるようになった由縁でもある。

彼の素顔

 彼は、性格的に豪放で、大言壮語がアチコチでみられるタイプであった。自分自身の来歴を宣伝する小冊子「技芸偉観」には、デビュー前にすでに世界を漫遊したことになっていてホフマン教授と一緒に大劇場で演技したことが書かれているほか、後に欧米に行ったときは鉄鋼王のカーネギーのニューポートの別荘に招かれて、そこにいた多くの貴顕の来賓に大変チヤホヤされたことなどが後日談として語られているがこれらは事実とは異なる。
 ただ、公式のイベントに出席された皇族の前で手品をご覧にいれるようなことはたびたびあり、また明治25年に陛下が後藤邸に行幸の折、天覧の栄に浴したことも事実である。このことは生涯誇りにしており、後年のポスター(上掲)には必ず「賜天覧」の文字を入れることを忘れなかった。

明治43年正月の東京新富座の興行ポスター
明治43年正月の東京新富座の興行ポスター


 また、折に触れて東京都に義捐金を出したり、出身地の福井で興行する際には寄付金を申し出たりと、立派な義侠心の持ち主であった。特に注目されるのは、物おじせずに偉い人に会って人脈を作る手腕で、例えば、欧米興行中も合間を縫って訪米中の伊藤博文前総理大臣にあったり、彼の地の総領事を訪問して便宜を図ってもらったりとそれまで低かった芸人の社会的なポジションに気後れすることのない行動には目を見張るものがある。
 彼の生涯で不明だった点が近年いくつか明らかになってきているが、海外滞在中の行程、特にヨーロッパでの行動に不明点が多く残っている。一座のメンバーがその間に結婚したり、入れ替わったりしているほか、途中で座員と大喧嘩したり、旅程を途中で変更していることなども明らかになっているが、具体的にどのようなトラブルに見舞われたのかは未だ謎である。欧州での興行を誰がどのようにアレンジしたのかなど今後徐々に見えてくるのではないだろうか。

没後100年を記念する展示会

 この10月6日から11月25日にかけて彼の生涯を紹介する展示会が誕生地福井市にある県立こども歴史文化館で開かれた。
 子孫の家から新たに見つかった写真、特定された出生地の位置情報、彼に続いた弟子の活躍の広がりなどが参観者の興味を引いたことだろう。100年忌の紹介を機会に今後欧米から新たな情報が寄せられることも期待したい。

自宅で寛ぐ晩年の天一・天二(右)・天勝(後)<br>(県立福井こども歴史文化館所蔵)
自宅で寛ぐ晩年の天一・天二(右)・天勝(後)
(県立福井こども歴史文化館所蔵)

武士だった父のいた武家屋敷と天一が生まれた一角<br>(越葵文庫蔵「福井温故帖」から。福井市立郷土歴史博物館保管)
武士だった父のいた武家屋敷と天一が生まれた一角
(越葵文庫蔵「福井温故帖」から。福井市立郷土歴史博物館保管)

注1:マジック用品の開発・製造・販売で日本では最も広く知られているテンヨーは天洋が創設して息子の昭氏に引き継いだものである。

前回                            次回へ続く