デリック・ディングルの処女作『ディングルス・ディセプションズ』は1971年にリリースされ、マジック界に大旋風を巻き起こしました。なぜなら、そこに記された内容があまりに素晴らしく、彼が世界最高峰のスキルと独創性を併せ持ったマジシャンであることが明白だったからです。それまで決してポピュラーではなかったダブル・クライマックス、あるいはトリプル・クライマックスを大胆に取り入れたマジックの数々は、マジシャンでさえも驚く衝撃的なものでした。このDVDでは、デリック・ディングルの名を世に知らしめるきっかけとなったマジックの数々を、彼自身が演じ、そして教えてくれます。『カラー・トライアンファント』、『インターナショナル・コイントリック』など、今なお色褪せない名作の数々をお楽しみ下さい。
<内容紹介>
- カード・イン・バルーン : Card In Balloon
一組のカードから相手に1枚を選んでサインしてもらいます。このカードを一組に戻してよく混ぜ、さらにカードケースの中にしまいます。次に、いくつかの風船を取り出して膨らませます。ここはジョークたっぷりの演出です。そして、1個の風船を割ると、中からサインされたカードが現れます。
- カラー・トライアンファント : Color Triumphant
表向きのカードと裏向きのカード同士を混ぜても、なぜか向きが揃ってしまう『トライアンフ』にカラーチェンジ現象をプラス。相手の選んだカードだけが裏向きで現れ、他の全てのカードは裏色が変化しているダブル効果です。
- ダブル・カラーチェンジング・エーセス : Double Color-Changing Aces
一組のカードにバラバラに差し込まれた4枚のAが様々なアプローチで出現します。しかも、4枚のAは裏色が変化しています。ラストは4枚のAを少し突き出た状態で一組に戻し、一瞬で裏色を元に戻してみせます。
- フォー・コインズ・イン・カウンティン : Four Coins In The Countin'
四隅に置いた4枚のコインが一ヶ所に集まるコイン・マトリックスですが、1枚目のコインをカードで覆わずに移動させたり、ラストは4枚のコインが一ヶ所に集まるだけでなく、別の場所からもう1枚のコインも出現するなど、アイデア満載で楽しめます。
- インターナショナル・コイン・トリック : The International Coin Trick
4枚のコインが1枚ずつテーブルを貫通してグラスの中に入ります。それぞれ種類の異なるコインで演じ、状況を巧みに利用した手順です。
- オープン・セサミ : Open Sesame
『ダブル・カラーチェンジング・エーセス』と同様に4枚のAを出現させますが、こちらはアクロバティックでスピーディーです。
- スルー&スルー : Through & Through
一組のカードと1枚のジャンボカードがあれば演じられるスマートな方法です。4枚のカードを四隅に置きます。1枚のカードの上にジャンボカードを乗せ、別の1枚のカードを一組に戻して弾くと、ジャンボカードの下から現れます。最後には4枚のカードが一ヶ所に集まります。
<特典>
- ビジネスショーでのパフォーマンス映像
- レクチャーノートのPDFファイル(2つ)
演技解説:約80分
音声:英語
(From: U.S.A.)
難易度:★★〜★★★ 場所:オールラウンド 原題:Derek Dingle's Deceptions DVD | |