マジック新世紀の一翼を担うデビッド・フォレスト。
若くして既にクリエイターとしての地位を確立し、そのアイデアは他のプロマジシャンからも絶賛されています。
このDVDでは、ある時はフラリッシュ的な要素を取り入れたスピーディーな展開で、またある時は抜群のアイデアで楽しませてくれます。
2枚のDVDに収められたマジックは20種類以上、合計3時間に迫る勢いです。
多面的な思考から生み出された斬新な内容は、特にカードマジック愛好家には見逃せません。
アーバンな雰囲気のバーで繰り広げられる素晴らしいパフォーマンスをご堪能ください。
収録内容
<ディスク1の内容>
- ワロップ (Wallop)
薄い財布からカードケースを取り出します。
カードマジックのオープニングに使える奇襲攻撃です。
- エース・キャペイド (Ace Capade)
パケットやカードを空中でスピンさせるアクロバティックな方法で4枚のAを一瞬に取り出します。
- ブラインド・レモン・エーセス (Blind Lemon Aces)
4枚のAがいつのまにかマジシャンの手に握られています。
- エース・コレクターズ (Ace Collectors)
相手に1枚のカード(スペードのJ)を選んでサインしてもらった後、4枚のAに挟まれた状態で相手のカードを除く3枚のJが出現、相手のカードはマジシャンのポケットから出てきます。
見事なハンドリングです。
- アセンブルド・ウィズ・ア・ツイスト (Assembled with a Twist)
4つのパケットに分かれていた4枚のJが一ヶ所に集まるだけでなく、さらに、1枚のJが相手が選びサインしたカードと入れ替わります。
- ヒプノティック・カット (The Hypnotic Cut)
何度カットしてもデックのトップとボトムがAのままです。
使えるフォールス・カットが解説されています。
- オン・ホールミール (On Holemeal)
相手が選んでサインしたカードが別の2枚に挟まれて現れるサンドイッチ現象を見せた後、ポケットから穴の開いたカードと真っ白なカードを取り出します。
そして、真っ白なカードの上に穴の開いたカードを重ねて振ると、2枚の間に相手のカードが忽然と現れます。
- グラスボックス (Grassbox)
好きな絵を描いてもらった紙をカードケースに入れて透視します。
実用的なアイデアが解説されています。
- ビルインク (Bil-Ink)
サインしてもらったお札が手の中で消え、マジシャンの胸ポケットに刺さっていたペンのキャップの中から出てきます。
- グレイズド&コンフューズド (Glazed & Confused)
相手の選んだカードがカードケースのフィルムを貫通します。
最後はカードケースを調べてもらう事ができます。素晴らしいアイデアです。
- レボリューション・カラー・チェンジ (Revolution Color Change)
ボーナス・エフェクトです。デックを横に回転させるとボトムのカードが変化します。
<ディスク2の内容>
- コンベンション・トライアンフ (Convention Triumph)
ダブルのクライマックスで演じる『トライアンフ』です。
1回目は相手のカードだけが表向きで現れ、2回目は相手のカードと同じ数字の3枚のカードが表向きで表れます。
- テイク・ノート (Take Note)
相手が選んだカードを透視してメモ帳に描き上げてしまうユニークな方法です。
- モス・カット (The Moth Cut)
バタフライ・カットに近いフォールス・カットの解説。
- フライング・カット (The Flying Cut)
空中技を取り入れたフォールス・カットの解説。
- ピップ・トリップ (Pip Trip)
相手のカードを取り出すはずが、マークが1個少ないカードを取り出してしまいます。
この間違えたカードを相手の掌に伏せておき、別のカードから1個のマークを飛行させると、掌のカードは相手のカードになっています。
- ボクシング・クレバー (Boxing Clever)
マッチ箱から取り出した1本のマッチ棒をウォンドに見立てて相手に振ってもらうと、その都度サインカードが一組の一番上に現れるアンビシャスカード。
しかも、最後はサインカードがマッチ箱の中から四つ折で出現します。
- クィーカーズ (Queekers)
4枚のQが数える度に1枚ずつジョーカーに変化、最後は4枚のAになってしまいます。
- バーガー・キングス (Burger Kings)
抜き出した4枚のKが1枚ずつ消えていき、最後に一組のカードを裏向きに広げると、2枚ずつの表向きのKが相手のカードを左右から挟んだ状態で現れます。
- コインズ・イン・ザ・グラス (Coins In The Glass)
相手のサインカードを含む一組をケースにしまいます。
次に、グラスの上に先程のケースを乗せて、3枚のコインを1枚ずつグラスに貫通させます。
ところが、3枚目のコインはケースの中のサインカードにめり込んでしまいます。
- ショットガンCTP (Shotgun CTP)
2人の相手に2枚ずつ選んでもらった計4枚のカードを一組に戻しますが、1枚ずつポケットから出てきます。
最後は一組が一瞬に消え、いつの間にか4枚目のカードだけが手に握られています。
- テンカイ・コントロール (Tenkai Control)
アンビシャスカードなどに使えるトップコントロールの方法。
- ※一部に特別な用具を使ったマジックも解説されています。
- ※一部にマスター素材に起因する画像の乱れや音声の途切れがありますが、内容の理解に支障はありません。
- 演技解説:約177分(2巻の合計)
難易度 | 中級〜上級 |
---|
場 所 | テーブル&クロースアップ |
---|
言 語 | 英語 |
---|
原 題 | DAVID FORREST'S TRICKERY |
---|