マジック界のクリエーター・パフォーマーとして世界的に活躍するゲータン・ブルームの世界が2巻のDVDセットとして公開されました。
アイデアと着想のユニークさ・巧妙で熟慮した手順・緻密で完成された魔法のようなトリックは痛烈でただ驚くばかりです。
1996年にフランスで公開された3巻のVHSテープを2巻のDVDに新ボーナストリックを加えて収録復刻したゲータンの天才的な頭脳がラインナップ。驚愕のマジック満載。
収録内容
DVD1:第1巻
インダイレクト・スレッド (Indirect Threads)
ゲータンを有名にした傑作を紹介。
トランプで作った人形の人体浮揚、スタンディングカードなど7種類のオリジナルが勢ぞろいな巻。
- ザ・アラームークロック (The Alarm-Clock)
相手の選んだカードを目覚まし時計が教えてくれる楽しいマジック。
- ザ・ボトル (The Bottle)
ロール状になったカードが入ったワインボトルを見せ、よく振ってから、相手に好きなダイスの目を言ってもらい、その数だけボトルからカードを出していき、広げてもらいます。
客に渡しておいた一組のカードを広げると4つ折りのジャンボカードが出てきます。
それがピタリとボトルから出てきたカードと一致しています。
- ボタン・スルー・ザ・テーブル (The Buttons Travers Table)
4個のボタンをテーブルに並べ、左手に握りテーブルを叩くと1個ずつテーブルを貫通する、ゲータン・スタイルのバリエーション。
- ザ・5・オブジェクト (The 5 Objects)
テーブルに5個の品物を並べ1個ずつ見せて、画用紙に予言を書きます。
ハンカチで品物を覆い、客に中から1個づつとって、左に1個の品物、他の4個の品物は右のポケットに入れてもらいます。
予言を見せると、左のポケットに入れた品物をピタリと当てています。
この間、マジシャンは横を向いたままで、不思議さも強烈。
- ザ・スタンディング・カード (The Standing Card)
2本のタバコを横に寝かせて重ねるとそのまま重なったままになります。
今度は2枚のカード使って、カードをテーブルに垂直に立て、片方のカードを取り去ってもカードは垂直に立ったまま。
カードは半分に破いてもテーブルに垂直に立ったまま。
時間が止まったような不思議な空間のカードスタンディングです。
ボーナス (Bonus Features)
- アニメィテッド・スポンジ・ボール (Animated Sponge Balls)
2個のスポンジボールの移動にスレッド(見えない糸)を使って、あっと驚くようなマジックが出来ます。
- ザ・リトル・ドール・サスペンション (The Little Doll Suspensio)
カードをハサミでかわいい子供の形に切り抜き、人体浮揚を行います。
ここでも巧妙な手順とマインドが凄い!異色現象です。
- インタビュー (Interview)
ゲータンのマジックについてのトーク
DVD2:第2巻
ザ・サム (The Thumb)
サムチップだけでショーにしてしまうエンターテイメントな一連のトリック。
大きな道具を用意しなくても明るく、楽しく、それでいてビックな効果が得られます。
サムチップが如何に素晴らしいものか改めて教えてくれる第2巻です。
シルクの消失と出現アクト後、そのシルクを巧妙にカラーチェンジしていきます。
- ザ・スカーフ・トランスフォームド・エッグ (The Scarf Transformed Egg)
カラーチェンジしたシルクのやり方を教えながらシルクを本物のタマゴに変えます。
最後に観客から大きな拍手が沸き起こります。
- ボタン (Buttons)
マジシャンも驚く方法です。
何種類かのボタンの中から1個のボタンを自由に選んでもらい、長い糸を丸めたものと合わせます。
そして、大きく広げたハンカチ中央にくぼみを作り、中に入れてもらいます。
広げるとハンカチ中央にそのボタンが糸で縫いつけられています。
何から何まで巧妙なトリック。
- イアー (Ears)
左右の手に透明な袋をかぶせて右手の袋の中にシルクをいれ、逃げないように袋の口を輪ゴムで留めます。
左手も透明な袋をかぶせてます。
この状態で右手のシルクが耳を通り抜けて左手の透明な袋の中に移動します。
このマジックはゲータンがしばしばビックなマジックコンベンションでも演じています。
- ザ・スカーフ・イン・ザ・ロール (The scarf in the Roll)
フランスパンの中にシルクが移動するショー的なマジック。
パーティで簡単に演じられる手軽な方法。
- ザ・キーリング (The Keyring)
ゲータンのお気に入り指輪マジック。
空のキーケースホルダーをテーブルに置き、客から指輪を借ります。
指輪を手に握り、客にも上からしっかりと押さえてもらいますが手を開けると指輪は消え、何と空のキーケースに繋がれて出てきます。
- ボーナス[スモール・チップ] (+ Bonus [Small Tips])
サムチップを使ったシュガートリック、フィルムケースとサムチップとお札を使った2種類のお札トリック、沢山の点を付けてもらった紙が客のカードの名前に変わる巧妙なサムチップアイデア。
DVD2:第3巻
マジックゼネラル (Magic General)
ゲータンの天才的な頭脳がこの巻でも深く噛みしめる事ができる驚きのマジックに圧倒です。
エンターテイメントな要素をいかんなく取り入れた、マジックやショーとして楽しめるマジックです。
- ザ・デ (The De)
1から6までの番号がふられた6枚の紙袋とタッパウェアーに入った大きなダイスを見せます。
客にタッパウェアーを振ってダイスの目を出してもらい、出た目と一致する紙袋を順に客に渡していきます。
最後に残った紙袋はマジシャンが袋をもらいます。
それぞれの袋を客に開けてもらうと中からトイレットペーパー。
マジシャンの袋を開けるとお札の束が入っているブラボーなマジック。
ゲータンお得意の天才的なトリックです。
- ラ・ボゥテイユ (La Bouteille)
棒を入れたコーラー瓶を紙袋に入れて、瓶の底を棒で貫通させる即席トリック。
- ゲーム・フリーア (Game Freer)
常人を逸したアイデアのカードトリック。
カードを弾くとカードアニメーションでゲータンの名前が順に現れ、そのカードを広げると1枚だけゲータンのサインしたカードがあり、それが客の選んだカードです。
他のカードは全て普通の裏面のカードです。
- ロープ・スネーク (Rope Snake)
帽子の中にカードを入れてから、1本のロープを入れて引き上げると客のカードがロープに結ばれて引き上げられます。
このまま客にロープとカードに渡せ、ハットの中も見せられるユニークなアイデア。
- ポラロイド (Polaroid)
客の選んだカードのコーナを破き、カードを一組の中に入れると消え、ポロライドカメラで客の顔を写すと、消えたカードが移っています。
しかも、その写真を破くとその間から消えたカードが破かれた状態で現れます。
- ザ・バイシクル・ポンプ (The Bicycle pumps)
ゲータンの傑作チャイニーズ・ステッキのゲータン・バージョン。
2本のミニポンプが自動的に上がったり下がったり。トリックも異なる独創的なアイデア。
- インタビューA. アンド・D.ドビビエ (+ Interview A. and・ D. Duvivier)
ブルーメリーDVD、第1巻で必須のギミックを特別に添付しました。
▼ザ・5・オブジェクト、▼ザ・スタンデング・カード、▼アニメィテッド・スポンジ・ボール、▼ザ・リトル・ドール・サスペンションの4種類がギミックを用意せずに心配なく演じられます。
- ※特別ギミック付き(サービス)
- ※演技解説:約3時間55分
難易度 | 中級〜上級 |
---|
場 所 | クロースアップ・ステージ |
---|
言 語 | フランス語・英語 |
---|
原 題 | Bloomeries(2 DVD Set) by Gaetan Bloom |
---|