松山光伸

天一と天勝が吹聴した「ホラ話」(1)

デビュー前の世界行脚の話

 天一の略伝にはいくつか「法螺」話があることは良く知られている。例えば、引用されることの多い『技芸偉観』には天一がデビューする前のことが書かれているが、そこには次のようにある(※)。

  幸いにして米國の紳商ジョ子ンスーと云へる人の聘顧を得て、終に米國に伴ひ 行き三ヶ年の約定にて同地の各都會に興行し、 紐育(ニューヨーク)慕士頓(ボストン)桑港(サンフランシスコ)費府(ヒラデルヒア) 等にては最も大喝采を博し、東洋第一の奇術師なりと (たゝ)えられ「メルキュリー」 新聞記者の如きは、米國人中最も鋭利なる眼力を有する者と雖も天一か變幻を 看破するを能はすとて、口を極めて稱賛し其名譽嘖々として北米の天に轟きしは、 實に廿六歳の秋なりき、夫より進んで英國に赴き、同國の奇術師ホフマン氏に 就きて、全く西洋奇術の秘奥を奪い、氏と倶に、 倫敦(ロンドン)壹丁堡(エヂンバラ)、ダブリン、 ケンブリッヂの各都會に興行する事二ヶ年の後、歐洲大陸に渡りて、 佛蘭西、以太利、 日耳曼、瑞典、 嗹馬、諾威、 瑞西の諸國を漫遊して、 益す奇絶の技藝を練磨し、無數の名譽を擔ふて、錦衣を故國の旭日に輝かせしは明治十六年の春の事なり


 この内、来日興行していた米人一座に上海辺りまで連れて行ってもらった可能性は残るものの、それ以外のことはいずれもその事実がないことが明らかになっており、このすさまじい法螺には恐れ入るばかりである。

 この『技芸偉観』は天一が大成功をおさめて有名になった後の明治27年に 一座の番頭格である山田恭太郎(後に松旭斎天洋となる松太郎の義父)の名で出したもので、宣伝にためには何でもありとばかりに作らせた代物と言っていいだろう。

 また有名な明治21年の文楽座(東京浅草)での旗揚げ興行では、もともと手品の興行が許されていなかった文楽座を、その名を文楽「亭」と寄席の名に変えるという条件で許可を取り付けたという話が紹介されている。実際、新聞紙上で文楽亭の名で広告を出している事実も確認できる。ところが実際には、それより半年前にジャグラー操一が同じ文楽座で大々的に東洋手品の公演を行っている。すでに有名になっていたジャグラー操一とは違って無名な天一には簡単には使用許可が下りなかったのであり、それが天一の説明では交渉上手な興行者ぶりを誇示する自慢話にすり替わっていたのである。この話は明治34年5月に天一の古い友人とみられるキイ坊が書いた「改良手品」に初見される。

 特に、天一が明治34年に米欧で興行した時のエピソードには出鱈目がひどい。途中で離脱した人物の名や、離脱のタイミングや離脱の理由などそのほとんどが事実と違うばかりか、伝えられている一座の構成員自体が事実と異なっているのである(約半数は誤り)。その誤りの元を辿っていくと、秦豊吉の『明治奇術史』(私家本、昭和27年)に多くの原点があることが確認され、そこでの誤認がその後もさまざまな形で繰り返し事実のように孫引きされていたことが分かった。『明治奇術史』はもともと秦からの依頼で阿部徳蔵がゴーストライトしたものであるが、天一や天勝が同行メンバーを意図的に変えて説明する必要はないことから、信頼度の低い話をそのまま採用してしまったものと思われる。

 ただ、このような法螺や創作話・誤認などがその後の著者によって手が加えられ様々に変化していく実態がある。伝記小説家の村松梢風が書いた『魔術の女王』(新潮社、昭和32年)をはじめとして、天勝一座の後期に座員だった石川雅章の『松旭斎天勝』(桃源社、昭和34年)、デビュー前の天一の来歴を精査した青園謙三郎の『松旭斎天一の生涯:奇術師一代』(品川書店、昭和52年)、丸川賀世子の『奇術師誕生:松旭斎天一・天二・天勝』(新潮社、昭和59年)、初代松旭斎天勝の著とされながら実際には石川雅章の原稿でまとめた『魔術の女王一代記』など、いずれも過去の著作を参考に脚色を重ねてきた結果、徐々にフィクションの度合いが増していくのである。

 これらに記された誤りの多くについては、実際に残っている信頼度の高い記録を精査した上で『実証・日本の手品史』(東京堂出版、平成22年)の中で正しい天一伝や天勝伝を紹介してきたが、ここではその中でもあまり触れていない事項をいくつか紹介してみよう。

※ここでは原文に合わせルビをふっています。Windows XPとInternet Explorer の組み合わせでは正しく表示されますが、その他の閲覧環境ではルビが文中に混ざるなどの症状が起こる場合があります。

 ≪ 前回                         次回