平川一彦

私とエド・マーロー
第24回

アナザー・スペクテイター・カット・ジ・エース

Another Spectator Cuts The Aces

準備

    デックから4Aを取り出して左手にフェイスダウンで持ちます。そのインナーレフトコーナー(左下コーナー)に右手の親指を付けて、インナーライトコーナー(右下コーナー)に右手の人差指を付けます。

    そして、その2本指を握って両コーナーを下へ曲げます<写真1>

    写真1
    写真1
    2本指を放すと、4Aのインナーエンドだけにブリッジがかかり、アウターエンドはフラットのままなっています。

    ルーティーン

  1. パフォーマーは、ケースからデックを取り出して、トップ4Aのブリッジがかかっているエンドをパフォーマー側に向けて、テーブルへフェイスダウンで置きます<写真2>参照。

    写真2
    写真2
  2. 先ず、パフォーマーが、デックを横一列に4カットして、それと同じことを客にやってもらうように言います。 パフォーマーは、パケットを右から左へ重ねてデックに戻します。トップは4Aです。

  3. すぐにパフォーマーはデックをオーバーハンドシャッフルの形に持ち、初めに、12枚位のブロックを左手に取り、その上に右手の残りをシャッフルします。

    再度、オーバーハンドシャッフルで約半分を、左手にシャッフルして、そして残りを左手のパケットのトップへスロウします。
    デックのサイドを見て、ブリッジの所でカットして4Aをトップに持ってきます。

  4. デックを揃えて、客の前に置きます。 そして、パフォーマーから見て、左から右へ4パケットに分けてもらいます<写真3>
    すると、一番右端(4番目)のパケットのトップは、インナーエンド(パフォーマー側)にブリッジのかかった4Aです。

    写真3
    写真3
  5. パフォーマーは、右手でブリッジのかかった4Aの両エンドを上から握って、まるで、そのパケットのトップカードを取り上げるかのように、その4Aを1枚のように取り上げて、左手にメカニックグリップで置きます<写真4・5>

    写真4
    写真4
    写真5
    写真5

    4Aは、インナーエンドにブリッジがかかっているので、右手の親指で簡単に取り上げることができます。
    もちろん、右手の人差指は、トップカードのバックに曲げて付いています。

  6. 次に右手は、その左側(3番目)のパケットのトップカードを取り上げますが、右手をターンして、手の平を自分の方へ向けます<写真6>。左手の甲は客の方を向いています。

    写真6
    写真6

    ここでパフォーマーは、そのカードのフェイスをチラッと見て、「これは面白い」と言います。

  7. そして、このカードを左手のカード(4A)の上にフェイスダウンに置きますが、その下に左手小指のブレイクを作ります。

  8. この同じトップカードを取り上げる動作を、その左側の2番目のパケットで行います。 このトップカードも左手のカードの上に置きますが、置いたらすぐに右手は、ブレイク以上の2枚のカードをパームします。

    つまり、右手の4本指をその2枚カードのアウターエンドに伸ばして、右手の親指をインナーエンドに沿って伸ばしてパームします。第19回 スペクテイター・カット・アンド・エース(2)方法2の<写真5・6>と同じような形になります。

  9. 何もためらわずに、一見、空に見える右手は、その2枚のカードをパームして、1番目のパケットの上に持っていき<写真7>、そのパケットを握る時に、こっそりと、その2枚のカードをそのパケットのトップに置いてしまいます。

    写真7
    写真7
  10. 右手は、今、テーブルパケットの両エンドを上から握ったままになっています。
    右手の人差指はトップカードのバックに曲げます。


次が、このトリックの中で、私が「やるなあ」と思った所です。

    右手の親指は、そのトップカードのインナーエンドの部分だけを上に曲げて、そのフェイスカードをチラッと見ます<写真8>

    写真8
    写真8

    客には、そのカードのバックが見えているだけです。

    右手の親指を下にさげて、まるで、そのトップカードを取り上げて、それを左手の中に置くかのように、右手を左手のほうへ持ってきます<写真9・10>
    もちろん、この時は、実際には、右手は、何も持っていません。

    写真9
    写真9
    写真10
    写真10

    しかし、右手は、まるで1枚のカードを持っているかのように、右手の人差指を曲げておきます。こうすると、1枚のカードを持っているという錯覚が、相手に強く起きるのです。

    簡単に言うと、空の右手は、左手のカードの上に1枚のカードを置くふりをするのです。

  1. その動作をしたら、「これらは、あなたがカットしたところのカードです」と言いながら、すぐに両手の間に4枚のカードをスプレッドします<写真11>

    写真11
    写真11

    そして、右手は、4Aを1枚ずつ、それぞれのパケットのトップに、または、それぞれのパケットの前方(客側)にフェイスアップに配ります。4Aです<写真12>

    写真12
    写真12

 このトリックで、パフォーマーがトップカードのフェイスをチラッと見る動作は、うまく考えたと思います。これをやると、客は、“なんだろう、まさか!?”という期待感が涌くのです。
 2回、その“チラッ”をやりますので、期待大になります。そして、最後、4Aが見えた瞬間に、オー!となる訳です。
 また、パフォーマーが、フェイスを見て、「これは面白い」と言っていますが、この言葉使いでなくてもかまわないと私は思います。たとえば、「オ!」とか、「エー!」、「オイ、オイ」とかでも良いと思います。

 そしてまた、このトリックでは、その言葉を3番目のパケットのトップカードを取り上げ、そのフェイスを見た時に行っていますが、人によっては、最初の4Aを取り上げた時に言う人もいます。そしてその時は、最初と3番目に、それぞれ違う言葉で言う人もいます。

 また、マーローはこのトリックの解説の最後に、私や、友人たちの懸念だった“ある事”を解決してくれました。
 それは何かと言うと、客の中には、4Aのインナーエンドだけとはいえ、その“ブリッジ”に気づく人もいるという事です。
 マーローは、さすがですね。それも分かっていたのです。彼は、次のように説明しています。

1) 4Aのうち、ボトムのAだけのインナーエンドにブリッジをかけます。その4Aをデックのトップにセットすると、上の3枚はフラットなので、全てが普通に見えます。

2) ただし、シャッフルが違ってきます。先ず、左手に12枚位のカードをブロックで取り、次のカードをイン・ジョグして、残りをその上にシャッフルします。

3) 右手の親指で、イン・ジョグカードの下にブレイクを作ります。そして、そのブレイクのところまでシャッフルして、残りを左手カードの上にスロウします。デックのトップは4Aです。この後は、ルーティーン通りです。

Thirty Five Years Later, P.43~44.

 ≪ 第23回              第25回