氣賀康夫

移動するコイン
(Coins Across)

<解説>

 コインが手から手に移動するという奇術はコインマジックの定番であり、音楽に例えると四楽章構成のシンフォニーのようなものであると言えます。ですからコイン奇術研究者であれば、一度はそのような手順の構成に挑戦したことがあると思います。グラスとかハンカチとかの付随的小道具は用いず、またテーブルの上だけで現象を見せるベアハンドのコインの移動は「コインズアクロス」と総称され、いろいろ工夫してみると多種多様な手順の構成が可能です。
 筆者は長年、カンガルーコインズやトラベリングセンタボズのような奇術を愛好してきましたが、ここで腰を据えてコインズアクロスに挑戦することにいたしました。
 創作するからには、これで満足という決定版でなければなりません。ここに提示する手順は、利用可能な最適の手法を駆使して構成しました。ぜひ、ご研究いただきたいと思います。

<効果>

連続写真でご覧いただきます。

写真1
コインが4枚あります
写真2
1枚、2枚…

写真3
3枚、4枚
写真4
4枚を

写真5
左手に持ち
写真6
ワン、ツー…

写真7
スリー!
写真8
1枚が右手にきました

写真9
1枚、2枚…
写真10
3枚あります

写真11
右手は1枚です
写真12
ワン、ツー、スリー!

写真13
2枚になりました
写真14
その1枚、

写真15
2枚を左手に持ちます
写真16
ワン、ツー、スリー!

写真17
左手は1枚になりました
写真18
右に3枚あります

写真19
ワン、ツー、スリー!
写真20
左はゼロです!

写真21
右手に4枚になりました

<用具>

用いるのはコイン4枚、大きい方が現象がはっきりしますから、1$銀貨か千円オリンピック銀貨がお勧めです。

<準備>

用意は必要ありません。

<方法>

細やかな指使いが大切なので、丁寧に説明します。

<第一段>

1.コイン4枚をテーブルに一列に並べ、両手が空であることを示します。<写真22>

写真22

2.ここから、右手で一列のコインの右側から順に取りあげてコインを重ねていき、4枚を束にして左手に手渡す動作をしますが、実はここに秘密の動作が一つあります。
まず、一番右のコインに右手をかけるのですが、そのときの指の位置は拇指が手前、食指がコインの上面、中指がコインの向こう側です。ここで「1枚」と言います。
そして、そのコインをそっと持ちあげて第二のコインの上に重ねるのですが、実は上の第一のコインを第二のコインの真上でなく、左にコイン半分の幅だけずらして重ねるようにします。このとき下の第二のコインは上のコインと右手の陰になります。ここで「2枚」と言います。<写真23>

写真23

3.次に右手でコイン2枚を重ねたまま持ちあげます。そのときは第一のコインに中指がかかっており、第二のコインは右薬指と小指がささえています。この動作はテーブルにマットがあると楽ですが、ないときはテーブルの端で作業をするのが次善の策です。<写真24>

写真24

4.さて、次はこの右手の2枚のコインを第三のコインの上に重ねるのですが、このときは第三のコインが第一のコインの真下のなるように調整します。そして「3枚」と言います。

5.最後は3枚を右手で持ちあげて最後の第四のコインの上に重ねるのですが、このときも第四のコインは第一、第三のコインと同じ位置です。言い変えると、4枚のうち第二のコイン一枚だけが右にずれていることになります。<写真25>

写真25

6.そして、右手でその4枚をそのまま持ちあげ、「4枚」と言います。

7.次に左手の掌を上向きにして、右手の真下の位置に持ってきます。そして、右手を少し捻り、持っているコインの上面が少し観客の方を向くようにします。
その角度はせいぜい10度くらいで十分です。ここで右手の中指の力を緩めてやります。すると支えを失った3枚のコインが左手に落ちますから、それを受取った左手を握り拳にします。右手のコイン1枚はそのままただ持ち続けているだけでいいのです。丁度観客から見えない位置になります。
この動作は右手のコインを左手に放るのではなく、ただ右中指を緩めるだけでコイン3枚は自然に落下します。

8.ここでミスディレクションのため、左手の握りを緩めにしてその拳を上下に振ります。するとコインがジャラジャラと音を立てると思います。このタイミングを活用して、右手の中指、薬指でコインを右掌に押し付けて、クラシックパームに保持します。

9.ここから左手は甲が上を向くように回転させ、右手はクラシックパームを活用して指をやや開き加減にして、指先がテーブルに触るくらいに構えます。<写真26>

写真26

10.術者は「ワン、ツー、スリー」とおまじないをかけます。この時、「ワン、ツー」は手をそのままの構えで、「スリー」のとき両手を握りしめます。

11.右手を開き、コイン1枚をテーブルに落とします。そして続けて左手も開き、コイン3枚がテーブルに出るようにします。<写真27>

写真27

<第二段>

12.右手で左側の3枚のコインのうち1枚を取りあげます。このときはコインの下に中指を入れ、拇指をコインの上に当てて、コインを挟み持つようにします。

13.左手の掌を上向きにして、右手のコインを左手にポンと置きます。その位置は中指の上がいいでしょう。<写真28>

写真28

14.次が秘密の動作です。右手で同じ手の使い方で2枚目のコインを取りあげます。そしてそれを左手に手渡す動作をするのですが、実は右手のコインと左手のコインの縁同士がぶつかるように仕向けます。右手はこのとき拇指を完全に放しますが、中指の方は第二のコインの下にコインを支えた姿勢のままです。<写真29>こうすると、コイン同士がぶつかるチャリンという音がよく聞こえます。そこで右手拇指を再びコインの上の当てて、そのコインを右手に確保し、それを7㎝くらい右に引きます。左手は握り拳にします。そして、その右手で最後の3枚目のコインを取ります

写真29

15.この3枚目は堂々と左手に投じていいでしょう。左手はコインを受けるときだけ開き、コインを受けたら握りしめます。一方右手はコインの持ち方をフィンガーパームにして、その拇指と食指の指先で右側の1枚のコインを拾いあげます。そして、右手は指が上を向くように構え、指先のコインを観客によく見せます。<写真30>このときフィンガーパームのコインは完全に観客の視線から隠されています。ラムゼ―サトルティに似ています。

写真30

16.ここで、右手の指先のコインを右手の掌に落とすようにします。実はその手にはもう一枚コインがあるのですが、フィンガーパームとは離れているので音を立てる心配はありません。<写真31>

写真31

17.左右の手の甲が上を向くように構えます。このとき右手の掌のコインを食指の先で押さえておくと、フィンガーパームのコインとぶつかる心配がないと思います。<写真32>

写真32

18.ここで効果的な音の活用をします。まず、左手の握りを緩めにして、上下に2回揺すりチャラチャラという音を聞かせます。続けて右手で同じ動作をしますが、このときは音がしません。次に「ワン、ツー、スリー」とおまじないを唱えますが、このとき右手は2枚のコインを一緒に握るようにします。そして、再び左手を揺するとチャラチャラと音がしますが、続けて右手を同じように揺すります。するとチャラチャラと音がするので観客は「おや?」と思うことでしょう。

19.両手の掌を上に向けて手を開き、コインをテーブルに出します。テーブルには左右2枚ずつのコインが並びます。<写真33>

写真33

<第三段>

20.右手で左側のコインの1枚を取りあげますが、このとき大切なことは中指を上手に使ってコインを拇指と食指の間に持つようにすることです。コインは拇指と食指が作るU字形に平行でなければなりません。<写真34>これは次の動作の準備なのですが、この持ち方をするために左手を補助に使うことは厳禁です。必ず片手で動作をします。

写真34

21.左手の掌を上向きにして、手がしゃもじの様な姿になるように構えます。その真上に右手を持ってきます。右手は拇指が上、四指が下向きでコインが垂直になっています。両手の位置は右手の小指が左手の四指の先に当たるような位置です。<写真35>この位置で、コインを支えている右手の拇指を緩めます。
するとコインは右手の指の方にパタンと倒れて指の上に着地します。このコインは指に着地したときには観客の視線から隠れなければなりません。この動作がうまくいくためには手の角度が大切なので、あらかじめ練習で角度を決めておくといいと思います。
このタイミングで左手をさっと握り拳にします。すると観客の目には、コインが右手から左手に手渡されたように見えます。<写真36A,B>なお、この技法は石田天海師の考案した優れたフェイクパスの方法です。

写真35
写真36A

写真36B

22.ここからは天海師の技法の拡張版です。
右手でコインをフィンガーパームの位置で隠したまま、その手で第二のコインを拾いあげます。このときも右手だけで操作することが肝要です。
そして、第一のコインでやったと同じ動作をもう一回実行しますが、一つ違うのは、右拇指でコインを放したとき、そのコインが指にあるコインに当たりそこで「チャリン」と音を立てて、さらにそれが左手に落ちるように仕向けることです。<写真37>この動作はクリックパスと呼ばれる技法を模したものですが、天海師のトスの動作でクリックパスを実現する方法は、あまり知られていないと思います。

写真37

23.次に、コインを1枚隠し持っている右手でテーブルの右側のコイン2枚を拾いあげます。注意はコインが不用意にぶつかって音を立てないことです。それと同時に3枚のうち1枚のコインを、右手のサムパ―ムの位置に確保しておきます。

24.両手を握り拳にして「ワン、ツー、スリー」のおまじないをかけます。このときは両手の指が中側、甲が外側を向いているのがいいと思います。

25.左手の掌を右に向けて手を開きコイン1枚がテーブルに落ちるようにします。

26.左手が1枚であることを確認したら、左手はそれを再び取りあげて握りますが、そのとき甲を観客の方を向けて、指が手前側になるように構えつつ、コインを手の中に握らず、コインが左手の指の爪と掌部に挟まるようにします。<写真38>

写真38

27.ここからはハンピンチェンムーブを活用します。ただし、そのハンドリングは独特の方法です。筆者の研究ではコインズアクロスの最後の1枚をさばく最善の方法は、第三段目の最後にハンピンチェンを使うことだと認めております。

28.右手が甲を下にして左手に近づき始めます。そのとき左手の握りを緩めてコインがテーブルに落ちるようにしつつ、その手を左方向に10㎝程度動かします。そして、元左手のあった位置まで右手を運び、そこで右手は掌を下に向けて手を開きます。右手からはコインが2枚落ち、左手からの1枚と合わさって合計3枚がテーブルにころがります。
右手にはもう一枚がサムパームされていますが、それは観客からは見えません。<写真39>

写真39

29.続けて、右手でテーブルの3枚のコインを拾いあげるのですが、このときの大切な注意点はサムパ―ムの手でコインを拾いあげる動作に食指を参画させてはいけないという点です。言い換えると拇指と中指だけで3枚のコインを拾いあげる必要があります。<写真40>右手はコインを無事拾い終わったら、握って拳にします。このとき、左手は甲を下向きにして指が真上を向くように構えるのがいいと思います。

写真40

<第四段>

30.左手の握りをやや緩め、中を覗き込むようにして「最後の1枚ですので、お見落としのないようにご注意下さい。」と言います。両手を握り拳にして「ワン、ツー、スリー」とおまじないをかけます。

31.直ちに左手の掌を上に向けてパッと開き、それが空であることを示します。

32.続けて右手を開き、コインを1枚ずつテーブルの上に置いていきます。<写真41>

写真41

33.最後の両手が空であることをよく見せて演技を終わります。

第13回                 第15回