松山光伸

開国期に下賤の芸から表舞台の芸に
格上げになった手品師達
第1回

― それはタウンゼント・ハリスにはじまった ―

 幕末の1866年、はじめての旅券を受けとって渡航した日本人が軽業一座だったことは良く知られている。そして次々と旅立った軽業芸人・手品師・独楽回しの一座が日本の芸能の素晴らしさを世界に知らしめるようになる。

 ところが日本人が海外に出るより約七年早く、横浜・長崎は1859年7月に開港しており、初期の駐日高官や一獲千金を当て込んで日本に乗り込んできた外国人は一早く日本の文化に接し、そのユニークな芸能に目を見張っていた。そして、海外渡航規則が整うと日本人芸能一座が満を持して飛び出していくのであるが、そこには外国人が大きくかかわっていた。日本で商売を始めたばかりの外国人が「日本人一座を組織して海外で演じさせれば一儲けできる」とばかりににわか興行師になって連れ出したというわけである。

開国前に伝わっていた日本の手品

 実は、日本人一座が海外に飛び出すより前、日本の手品は欧米で広く知られていた。日英修好通商条約締結に向け、開港の1年前に来日したイギリスの全権代表エルギン卿の使節の様子を描いたシェラード・オズボーンの見聞記 ”Cruise in Japanese Waters” の中に日本の手品師が演じた蝶の手品の様子が細かく描写されていたのである。この記事が英国の雑誌 ”Blackwood’s Edinburgh Magazine” の1859年5月号にあらわれるやいなや、すぐさま欧米豪の雑誌や新聞に広く転載され多くの読者の目に止まったからである。

 エルギン卿の一行がこの手品を見たのは1858年8月25日のことである。日英修好通商条約の締結を翌日に控え、日本側の交渉委員をねぎらう為に催した宴の場でのことであった。その場の余興として芸人をお願いしていたところ「蝶の手品」を演ずる手品師が登場し、薄紙で作った蝶が空中で舞うバタフライ・トリックを楽しむことになったのである。演じたのは柳川豊後大掾(初代柳川一蝶斎)であった。ここではその様子の詳細は省くが、オズボーンの描写は非常に細部にわたるもので当時の手順や演技の様子が手に取るようにわかる貴重な文面である。

 日本人の曲芸や手品は、開国した後(1859年以降)も、外国公館における社交の場や、私的なパーティなどで、余興として頻繁に引っ張り出されるようになっていくが、その様子は横浜居留地で発行された英字新聞や当時の外国人の日記などで確認することができる(注1)

 ところが腑に落ちないことがある。この少し前まで、芝居人や芸人は高貴な人の前で演ずる機会はほとんどなく、むしろ風紀を乱す下賤な輩とみなされていたからである。それが急に海外からの使節の前で演ずる機会を与えられるようになったのである。どうしてそこまで地位が向上するようになったのか、それを知るには、エルギン卿より更に前に通商条約締結のための全権委任を与えられてやってきた米国使節タウンゼント・ハリスの時やそれに先駆けるマシュー・C・ペリーの黒船来航時まで遡ってみる必要がある。

※注1:外国人が見た印象や評判は、多くの滞在記・紀行文・日記にある。その具体的な事例は『実証・日本の手品史』(東京堂出版, 2010)の第一部第1章のコラム記事で紹介されている。

はじめはタウンゼント・ハリスに対する接待だった

 エルギン卿が見た蝶の演技の記述があまりに詳細で素晴らしいものなのに対し、タウンゼント・ハリス(Townsend Harris)が見た演技の方は極めて簡単にしか記されていないこともあってほとんど知られていない。ただ、時期的に見るとハリスはエルギン卿より数か月早く柳川豊後大掾の「蝶」や松井源水の「独楽」を見ており、別の意味で重要である。それは第一に、開国交渉がはかどらず決裂の瀬戸際にある中、幕府側がハリスの機嫌をとるために差し向けたものだったという事実であり、第二には、そういったことをきっかけとして、柳川の「蝶」を代表とする日本人の芸が外国人にも喜ばれることが確認され、更に居留地の外国人社会でも話題になってその後も折に触れて引っぱり出されるなど、開国期に重要な役割を担うことになったという事実である。以下に、その様子を見ていくことにしよう。

日米修好通商条約を実現したハリス
日米修好通商条約を実現したハリス

前回                         次回